
- 【住職名】
- 53世 生駒雅幸
- 【旧称】
- 上の坊
- 【旧本寺名】
- 池上本門寺
- 【旧寺格】
- 平 池上・芳師法縁
- 【本尊勧請様式】
- 一塔両尊四士
- 【祖像】
- 説法像
- 【仏像】
- 木像釈迦多宝如来坐像(昭和28年=1953) 木像四菩薩立像 木像宗祖坐像(昭和27年=1952)
お問い合わせなど
- 【所在地】
- 〒146-0082 大田区池上1-7-10
- 【電話】
- 03-3751-2097
沿革
元応2年(1320)以前の創立。開山形善院日澄。
九老僧日澄が自ら汗して造った坊で、本門寺裏門前にあり、上の坊と称した。大正14年鬼子母神堂建立。
昭和12年本堂改築。昭和20年4月戦災で焼失、この時庭の泰山木に焼夷弾が命中し二つに裂けてしまうが、その後この泰山木は生命 をふきかえし、一つの根から幹が二本の夫婦泰山木のような姿となっている。
本堂は昭和46年に再建。
開山日澄は大坊3世へ。2世日恩(尼崎長遠寺開祖)は大坊4世へ。
3世日善は大坊5世へ。
19世日篤は久が原の本光寺19世から。
九老僧日澄が自ら汗して造った坊で、本門寺裏門前にあり、上の坊と称した。大正14年鬼子母神堂建立。
昭和12年本堂改築。昭和20年4月戦災で焼失、この時庭の泰山木に焼夷弾が命中し二つに裂けてしまうが、その後この泰山木は生命 をふきかえし、一つの根から幹が二本の夫婦泰山木のような姿となっている。
本堂は昭和46年に再建。
開山日澄は大坊3世へ。2世日恩(尼崎長遠寺開祖)は大坊4世へ。
3世日善は大坊5世へ。
19世日篤は久が原の本光寺19世から。
定期行事
行事内容 | 日時 | 対象など |
---|---|---|
春季彼岸会 | 要問合せ | |
盂蘭盆施餓鬼会 | 要問合せ |
紹介動画
寺院データ
供養内容 | 日時、お申し込みなど |
---|---|
塔婆供養 | 常時(事前問合せ必要。) |
年間供養 | 常時(事前問合せ必要。) |
水子供養 | 常時(事前問合せ必要。) |
永代供養 | 常時(事前問合せ必要。) |
供養内容 | 日時、お申し込みなど |
---|---|
年間祈願 | 常時(事前問合せ必要。) |
交通安全 | 常時(事前問合せ必要。) |
地鎮祭 | 常時(事前問合せ必要。) |
家祈祷 | 常時(事前問合せ必要。) |
厄除け | 常時(事前問合せ必要。) |
施設 | お申し込みなど |
---|---|
分譲墓地 | 要問合せ |
永代供養塔 | 要問合せ |
見どころ
- 4月 桜。5〜6月 コマチソウが庭一面に、終わる頃から初雪草が庭一面に
- 6月 泰山木の花と香り。