
お問い合わせなど
- 【所在地】
- 〒106-0046 港区元麻布3-10-12
- 【電話】
- 03-3470-1010
沿革
寛氷元年(1624)家光の時代の創立。開山安立院日英。開基檀越戸川氏。
三田の慶応大学前に「安全寺坂」という地名があり、当初はその芝三田4丁目の付近に位置したが、家綱の時に境内地が召し上げられ、代替地として現在地に移転する。
戦災のため堂宇焼失。昭和26年に本堂と庫裡を再建し、昭和33年には更に増築。
谷中延命院日道が当寺の住職を寛政3年(1791)から同8年までつとめていたことは、今年調査してわかった新事実であった。
三田の慶応大学前に「安全寺坂」という地名があり、当初はその芝三田4丁目の付近に位置したが、家綱の時に境内地が召し上げられ、代替地として現在地に移転する。
戦災のため堂宇焼失。昭和26年に本堂と庫裡を再建し、昭和33年には更に増築。
谷中延命院日道が当寺の住職を寛政3年(1791)から同8年までつとめていたことは、今年調査してわかった新事実であった。
信行会・行事
- 節分の夜、年越しの音楽会を行っています。大橋節夫氏もよく飛び入りで参加します。
定期行事
行事内容 | 日時 | 対象など |
---|---|---|
春季彼岸会 | 3月8日 | 檀信徒のみ |
花まつり | 4月8日 | 檀信徒のみ |
盂蘭盆施餓鬼会 | 7月8日 | 檀信徒のみ |
秋季彼岸会 | 9月8日 | 檀信徒のみ |
宗祖御報恩会式 | 10月8日 | 檀信徒のみ |
節分会 | 2月3日 | 一般の方も可 |
紹介動画
寺院データ
供養内容 | 日時、お申し込みなど |
---|---|
塔婆供養 | 檀信徒の方々 |
供養内容 | 日時、お申し込みなど |
---|---|
九星相談 | ご予約ください(易道学校で修得) |
施設 | お申し込みなど |
---|---|
永代供養塔 | お墓が建つまでの一時預かりとして使う方が多いです。 |
史跡、文化財など
- 川合玉堂「うさぎ」先代の住職が卯年生まれだったので先代の命日には掛けています。
- 大谷句仏「柳」一筆に描いた川の柳、見事な構図です。