
お問い合わせなど
- 【所在地】
- 〒145-0065 大田区東雪谷5-8-10
- 【電話】
- 03-3729-6533
沿革
慶長3年(1598 以前の創立。開山十法院日親。
創立当時は碑文谷にあり、法華寺の末寺であったが、永禄12年(1699)、不受不施悲田派の禁圧で法華寺が天台宗にされたため池上本門寺の末寺となる。
昭和31年本堂、33年に庫裡を再建。
日蓮聖人の坐像は像高40Cm、寄木造り、彩色玉眼。
像府の銘文に感得主は不受不施悲田派のリーダーとして活躍した碑文谷法華寺14世の日禅であり、造像は明暦元年(1656)、願主長谷川源左衛門、同内室であったことが記されている。
創立当時は碑文谷にあり、法華寺の末寺であったが、永禄12年(1699)、不受不施悲田派の禁圧で法華寺が天台宗にされたため池上本門寺の末寺となる。
昭和31年本堂、33年に庫裡を再建。
日蓮聖人の坐像は像高40Cm、寄木造り、彩色玉眼。
像府の銘文に感得主は不受不施悲田派のリーダーとして活躍した碑文谷法華寺14世の日禅であり、造像は明暦元年(1656)、願主長谷川源左衛門、同内室であったことが記されている。
定期行事
行事内容 | 日時 | 対象など |
---|---|---|
春季彼岸会 | 檀信徒のみ | |
花まつり | 檀信徒のみ | |
盂蘭盆施餓鬼会 | 檀信徒のみ | |
秋季彼岸会 | 檀信徒のみ | |
宗祖御報恩会式 | 檀信徒のみ |
紹介動画
寺院データ
供養内容 | 日時、お申し込みなど |
---|---|
塔婆供養 | 事前予約 |
水子供養 | 要問合せ |
永代供養 | 期間を区切り行います |
施設 | お申し込みなど |
---|---|
分譲墓地 | 要問合せ |
見どころ
- ソメイヨシノの木が11本
- ツツジが山の斜面に沢山あります
史跡、文化財など
- 祖始像が大田区文化財