
お問い合わせなど
- 【所在地】
- 〒106-0046 港区元麻布1-1-10
- 【電話】
- 03-3451-6039
沿革
慶長2年(l597)11月の創立。開山慈眼院日利。
江戸時代は赤門寺と呼ばれ、5世妙乗院日亮が伝教大師作と伝えられる三神具足の大黒天を祀り、甲子縁日には大変賑わった。
三神具足とは尊像の姿が大黒天の福寿と弁財天の円満と毘沙門天の除災得幸を現わしているところから、讃え呼ばれるようになったもの。
関東大震災で焼失、昭和14年11月再建したが、昭和20年4月15日戦災にて全焼。
昭和29年仮建築の本堂・庫裡を再建、昭和42年11月増改築。
付近に「麻布一本松」別名「冠の松」(江戸名所の一)があり、現在も茂っている。
縁日は5の日。節分会・追儺式には豆撤きが行われている。
江戸時代は赤門寺と呼ばれ、5世妙乗院日亮が伝教大師作と伝えられる三神具足の大黒天を祀り、甲子縁日には大変賑わった。
三神具足とは尊像の姿が大黒天の福寿と弁財天の円満と毘沙門天の除災得幸を現わしているところから、讃え呼ばれるようになったもの。
関東大震災で焼失、昭和14年11月再建したが、昭和20年4月15日戦災にて全焼。
昭和29年仮建築の本堂・庫裡を再建、昭和42年11月増改築。
付近に「麻布一本松」別名「冠の松」(江戸名所の一)があり、現在も茂っている。
縁日は5の日。節分会・追儺式には豆撤きが行われている。
信行会・行事
- 60日に一度 大黒天大祭(甲子祭)があります。11:00〜 一般の方も参加は可能です。
- 星祭:12月22日
定期行事
行事内容 | 日時 | 対象など |
---|---|---|
春季彼岸会 | 春分の日 | 檀信徒のみ |
盂蘭盆施餓鬼会 | 7月17日 | 檀信徒のみ |
秋季彼岸会 | 秋分の日 | 檀信徒のみ |
除夜会 | 12月31日 | 元朝祈願会(檀信徒以外も可) |
新春祈祷会 | 1月1〜5日 | 檀信徒以外も可 |
節分会 | 2月3日 | 檀信徒以外も可 |
紹介動画
寺院データ
供養内容 | 日時、お申し込みなど |
---|---|
塔婆供養 | 要問合せ(予約してください) |
水子供養 | 要問合せ(予約してください) |
永代供養 | 要問合せ(予約してください) |
供養内容 | 日時、お申し込みなど |
---|---|
交通安全 | 要問合せ |
地鎮祭 | 要問合せ |
家祈祷 | 要問合せ |
厄除け | 要問合せ |
施設 | お申し込みなど |
---|---|
永代供養塔 | 要問合せ(日蓮宗信徒に限る) |
見どころ
- 江戸時代より麻布一本松大黒天として地域の寺として親しまれています。
- 麻布十番商店街の節分がにぎやかに毎年行われています。