
薬王院
- 【住職名】
- 43世 新倉善秀
- 【旧本寺名】
- 池上本門寺
- 【旧寺格】
- 平 池上・芳師法縁
- 【本尊勧請様式】
- 一塔両尊 合掌印
- 【祖像】
- 折伏像(昭和30年=1955)
- 【仏像】
- 釈迦・多宝立像(昭和40年=1965)
- 【寺宝】
- 三面大黒天図(武田逍遥軒筆) 雪中訪師図(水戸光圀筆) 心性院日遠書状 法華経版木(身延29世日莚花押) 身延24世・81世・池上60世・68世本尊
お問い合わせなど
- 【所在地】
- 〒143-0014 大田区大森中2-7-19
- 【電話】
- 03-3761-2575
沿革
長享2年(1488)の創立。開山海徳阿闍梨日位。真言宗より改宗。
本堂は昭和31年、庫裡は昭和36年建立。
23世妙華院日万は池上本門寺48世へ。
24世一慈院日雄は南谷檀林63世へ。
25世一解院日遵は池上本門寺52世へ。
28世妙慈院日運は浅草善立寺21世・池上本門寺60世へ。
40世慈守院日元は善立寺30世へ。
43世慈悲院日立は現在龍口寺13世。
本堂は昭和31年、庫裡は昭和36年建立。
23世妙華院日万は池上本門寺48世へ。
24世一慈院日雄は南谷檀林63世へ。
25世一解院日遵は池上本門寺52世へ。
28世妙慈院日運は浅草善立寺21世・池上本門寺60世へ。
40世慈守院日元は善立寺30世へ。
43世慈悲院日立は現在龍口寺13世。
信行会・行事
- 毎月8日(題目講)
- 春、秋寄席(年2回)
- 文化村 寺空間(カルチャースクール)
- 花供養(3月第一日曜日)
- 茶筅供養(12月第一日曜日)
定期行事
行事内容 | 日時 | 対象など |
---|---|---|
春季彼岸会 | 春季彼岸会期間中 | 檀信徒のみ |
花まつり | 4月8日 | 檀信徒のみ |
盂蘭盆施餓鬼会 | 7月10〜15日 | 施餓鬼会:10日 |
秋季彼岸会 | 秋季彼岸会期間中 | 檀信徒のみ |
宗祖御報恩会式 | 11月8日 | |
新春祈祷会 | 1月1日 |
紹介動画
寺院データ
供養内容 | 日時、お申し込みなど |
---|---|
塔婆供養 | 年間 |
年間供養 | 年間 |
水子供養 | 年間 |
永代供養 | 年間 |
供養内容 | 日時、お申し込みなど |
---|---|
年間祈願 | 元旦 |
交通安全 | 年間 |
家祈祷 | 年間 |
厄除け | 年間 |
施設 | お申し込みなど |
---|---|
分譲墓地 | 要問合せ |
永代供養塔 | 要問合せ |
史跡、文化財など
- 池上道道標(大田区文化財)
- 三面大黒天画(大田区文化財)