
お問い合わせなど
- 【所在地】
- 〒144-0044 大田区本羽田3-14-7
- 【電話】
- 03-3742-1039
沿革
天正18年(1590)の創立。開山池上12世仏乗院日惺。
文禄2年鳥照寺と称したのがのち長照寺と改称。
当初多摩川にのぞむ現在の大師橋のあたりに本堂があったが、安政の大地震で大破。
明治11年、洪水のため流失したので、翌12年現在地に移転。
大正12年の関東大震災に本堂半壊、翌13年再建。
昭和20年戦災で焼失、昭和39年に本堂・客殿・庫裡を再建完成した。
平成8年、仏師江里康慧師により釈尊像顕立。像は人間国宝、江里佐代子師による截金によって荘厳。
平成13年年立教開宗750年記念事業として、釈尊講堂・客殿・庫裡を再新築。
20世常厳院日章は村松海長寺66世へ。
文禄2年鳥照寺と称したのがのち長照寺と改称。
当初多摩川にのぞむ現在の大師橋のあたりに本堂があったが、安政の大地震で大破。
明治11年、洪水のため流失したので、翌12年現在地に移転。
大正12年の関東大震災に本堂半壊、翌13年再建。
昭和20年戦災で焼失、昭和39年に本堂・客殿・庫裡を再建完成した。
平成8年、仏師江里康慧師により釈尊像顕立。像は人間国宝、江里佐代子師による截金によって荘厳。
平成13年年立教開宗750年記念事業として、釈尊講堂・客殿・庫裡を再新築。
20世常厳院日章は村松海長寺66世へ。
定期行事
行事内容 | 日時 | 対象など |
---|---|---|
花まつり | 4月8日 | |
盂蘭盆施餓鬼会 | 7月22日 | |
宗祖御報恩会式 | 11月7日 | |
新春祈祷会 | 1月1日 11時 |
紹介動画
寺院データ
供養内容 | 日時、お申し込みなど |
---|---|
ペット供養 | 第三土曜の9時半 |
供養内容 | 日時、お申し込みなど |
---|---|
交通安全 | 要問合せ |
地鎮祭 | 要問合せ |
施設 | お申し込みなど |
---|---|
分譲墓地 | 要問合せ |
葬儀会館 | 要問合せ |
永代供養塔 | 要問合せ |
ペット供養塔/霊廟 | 要問合せ |