
お問い合わせなど
- 【所在地】
- 〒146-0082 大田区池上1-7-7
- 【電話】
- 03-3752-0880
沿革
弘安5年(1282)の創立。開山蓮華阿閣梨本応院日持。開基慈善院日悟。
江戸末期に本門寺総門の外、本成坊の前にあった玄理坊(旧称辻之坊)と、本門寺東の谷の覚蔵坊(後に自性坊となり廃寺)の東隣にあった東之坊が合寺し、東之坊の跡地で東之院となる。
束之院の地は六老僧日持の屋舗跡の庵室であった。玄理坊は貞享年中(1684~7)に受性院妙玄日理尼の建立で、開基は慈善院日悟。
昭和20年の戦災ですべて焼失、昭和35年62世の代に本堂・庫裡、昭和50年63世の代に書院・庫裡を再建し、昭和55年に本堂増改築の時に現在の一塔両尊及び日蓮大聖人ご尊像を奉安。
江戸末期に本門寺総門の外、本成坊の前にあった玄理坊(旧称辻之坊)と、本門寺東の谷の覚蔵坊(後に自性坊となり廃寺)の東隣にあった東之坊が合寺し、東之坊の跡地で東之院となる。
束之院の地は六老僧日持の屋舗跡の庵室であった。玄理坊は貞享年中(1684~7)に受性院妙玄日理尼の建立で、開基は慈善院日悟。
昭和20年の戦災ですべて焼失、昭和35年62世の代に本堂・庫裡、昭和50年63世の代に書院・庫裡を再建し、昭和55年に本堂増改築の時に現在の一塔両尊及び日蓮大聖人ご尊像を奉安。
定期行事
行事内容 | 日時 | 対象など |
---|---|---|
春季彼岸会 | 中日 14:00〜 | 檀信徒 |
盂蘭盆施餓鬼会 | 7月4日 14:00〜 | 檀信徒 |
秋季彼岸会 | 中日 14:00〜 | 檀信徒 |
紹介動画
寺院データ
供養内容 | 日時、お申し込みなど |
---|---|
塔婆供養 | 随時(要予約) |
年間供養 | 随時(要予約) |
水子供養 | 随時(要予約) |
永代供養 | 随時(要予約) |
供養内容 | 日時、お申し込みなど |
---|---|
年間祈願 | 随時(要予約) |
交通安全 | 随時(要予約) |
地鎮祭 | 随時(要予約) |
家祈祷 | 随時(要予約) |
厄除け | 随時(要予約) |
施設 | お申し込みなど |
---|---|
分譲墓地 | 随時(要予約) |
永代供養塔 | 随時(要予約) |
見どころ
- 4月上旬枝垂桜が満開となります。