
- 【住職名】
- 61世 三瓶宗正
- 【旧称】
- 北之坊
- 【旧本寺名】
- 池上本門寺
- 【旧寺格】
- 平 池上・柳島法縁
- 【本尊勧請様式】
- 一塔両尊四士
- 【祖像】
- 説法像
- 【仏像】
- 釈迦・多宝如来坐像 四菩薩坐像 四天王立像 不動・愛染像 宗祖坐像 大黒天像 聖観音菩薩立像(昭和39年) 福禄寿像(池上七福神)
- 【寺宝】
- 渡辺崋山筆「蘭の図」板碑一基 過去帳(文久4年)
お問い合わせなど
- 【所在地】
- 〒146-0082 大田区池上1-35-3
- 【電話】
- 03-3751-0111
沿革
正和3年(1314 以前の創立。開山安立院日向。中興開基日尊。
六老僧日向の庵室として創立。池上北谷の地、桐ケ谷北の端とどめきという所にあり、北之坊と称されたが、後に喜多院と呼ばれた。
日舜の代に東谷にあった本成坊(宗祖直弟日源の旧跡)が廃坊となったので、それと合併。慶長年間、池上13世日尊の庵室として整備された。
宝永年中に火災に遭い、現在の地に移り再建され、享保年間、.15世日実の代より本成坊と呼称。大正15年(1920)に本堂庫裡を大改築、昭和39年庫裡・書院を改築。
57世慈快院日善は大森大林寺41世へ。59世専心院日揚は村松海長寺68世へ。
観音堂に祀られている観音菩薩は境内にあった樹齢650余年の老松を彫ったもの。現在毎月17日の例会、24日には信行会が行われている。
六老僧日向の庵室として創立。池上北谷の地、桐ケ谷北の端とどめきという所にあり、北之坊と称されたが、後に喜多院と呼ばれた。
日舜の代に東谷にあった本成坊(宗祖直弟日源の旧跡)が廃坊となったので、それと合併。慶長年間、池上13世日尊の庵室として整備された。
宝永年中に火災に遭い、現在の地に移り再建され、享保年間、.15世日実の代より本成坊と呼称。大正15年(1920)に本堂庫裡を大改築、昭和39年庫裡・書院を改築。
57世慈快院日善は大森大林寺41世へ。59世専心院日揚は村松海長寺68世へ。
観音堂に祀られている観音菩薩は境内にあった樹齢650余年の老松を彫ったもの。現在毎月17日の例会、24日には信行会が行われている。
定期行事
行事内容 | 日時 | 対象など |
---|---|---|
春季彼岸会 | 春分の日 | |
花まつり | 4月8日 | |
盂蘭盆施餓鬼会 | 7月9日 | |
秋季彼岸会 | 秋分の日 | |
宗祖御報恩会式 | 10月11日 | |
新春祈祷会 | 1月3日 |
紹介動画
寺院データ
供養内容 | 日時、お申し込みなど |
---|---|
塔婆供養 | 要問合せ |
年間供養 | 要問合せ |
水子供養 | 要問合せ |
永代供養 | 要問合せ |
ペット供養 | 要問合せ |
供養内容 | 日時、お申し込みなど |
---|---|
年間祈願 | 要問合せ |
交通安全 | 要問合せ |
地鎮祭 | 要問合せ |
家祈祷 | 要問合せ |
厄除け | 要問合せ |