管内寺院紹介

戻る

【住職名】
83世 菅野日彰
【院号】
大国院
【旧本寺名】
大本山
【本尊勧請様式】
一尊四士像(本殿奉安)  昭和44(1969)年
【祖像】
木造(大堂奉安)国重文・正応1年(1288)
【仏像】
木造日朗坐像(大堂安置) 木造日輪坐像(大堂安置) 木造釈迦牟尼仏像(本殿安置・阿井瑞 岑作) 四菩薩像(本殿安置・野坂法山他三名作・昭和44年) 一塔両尊坐像(江戸初期・五重塔安置) 木造四菩薩立像(江戸初期・五重塔安置) 鋳像釈迦坐像(享保13年・常経殿安置) 木造長栄天立像(長栄堂安置) 大黒天像(長栄堂安置) 木造日朝立像(日朝堂安置)
【寺宝】
曼荼羅 宗祖自筆(弘安4年=1281) 池上2世日朗・3世日輪・7世日寿・8世日調・9世日純・11世日現・12世日惺・13世日尊・14世日詔・復歴16世日樹・16世日遠・17世日東・22世日玄・26世日芳・28世日侃・33世日謙 身延20世日重・21世日乾・25世日深・油屋日珖・深草元政法資慧明院日燈等
古文書 宗祖御真筆 - 兄弟鈔 報恩鈔 弁殿御消息 富木尼御前御返事 下山御消息 妙法尼御前御消息等

お問い合わせなど

【所在地】
〒146-8576 大田区池上1-1-1
【電話】
03-3752-2331
【ホームページ】
http://honmonji.jp

沿革

 宗祖入滅の霊地にして、古来身延山久遠寺・中山法華経寺と共に三頭、また長興山妙本寺及び長谷山本土寺と共に三長三本と称せられた。
 宗祖は弘安5年10月13日、池上宗仲の邸(現在の大坊本行寺)で入滅。
 本門寺の開創に関しては諸説あるが、池上家邸内の持仏堂が法華堂になった(今の大坊本行寺)のが建治2年(1276)であり、のちに山上(今の本門寺)に一宇が建立され、宗祖が弘安5年(1282)9月に開堂供養を御親修になり、長栄山本門寺と御命名遊ばしたと伝える。
 宗祖在世時に既に堂宇の建立がなされ、池上宗仲の寄進により六万九千三八四坪が寺領となり、直弟日朗に継承され、日朗の阿闍梨号に因んで大国院とも称した。池上・比企両山(池上本門寺と比企谷妙本寺 は、両山一貫首の制度によって、代々運営されてきたが、江戸幕府が開かれてからは、比企谷に司務職を置き、貫首は池上本門寺に常住するようになった。なお、この制度は昭和16年に廃止された。
 昭和20年4月15日の空襲で五重塔・経蔵・宝塔・総門を除く56棟約二五〇〇坪の建物が焼失。昭和23年(1948)祖廟・仮祖師堂再建。昭和28年奉安塔・中庸館、昭和29年書院・方丈が完成。昭和39年大堂(祖師堂)・侍曹寮再建。昭和41年体育館、昭和42年大堂天水桶、朗尊650遠忌記念として昭和44年に本殿・常経殿・朗峰会館・大廻廊・大玄関、昭和46年に水屋完成。宗祖700遠忌記念として昭和52年に仁王門・仁王尊像、昭和53年に書院・庫裡・随身寮、昭和54年に御廟所等を完成。
 平成10年3月、立教開宗750年慶讃事業として、五重塔の解体大修理、霊宝殿新築、大堂大改修、新調仁王尊像造立に着手。平成14年4月3日より4月7日まで5日間に亘り立教開宗750年慶讃事業落慶法要が奉行された。

信行会・行事

  • 毎月様々な行事が開催されています。詳しくはホームページをごらんください。

定期行事

行事内容日時対象など
春季彼岸会春分の日檀信徒のみ
花まつり4月第一土日どなたでも可
盂蘭盆施餓鬼会7月7日檀信徒のみ
秋季彼岸会秋分の日檀信徒のみ
宗祖御報恩会式10月11〜13日どなたでも可
除夜会12月31日どなたでも可 歳末読経
新春祈祷会元日〜3日どなたでも可 交通安全祈祷も行っています。
節分会2月3日どなたでも可

紹介動画

寺院データ

回向供養

供養内容日時、お申し込みなど
塔婆供養要問合せ
水子供養要問合せ
永代供養要問合せ

祈願祈祷

供養内容日時、お申し込みなど
交通安全10時〜14時半、どなたでも可 於:大堂
七五三10月下旬〜11月下旬、 どなたでも可 於:大堂
地鎮祭要問合せ
家祈祷要問合せ
厄除け10時〜15時、 どなたでも可 於:大堂
虫出し虫封じ要問合せ 於:長榮堂

境内施設

施設お申し込みなど
分譲墓地要問合せ(檀家のみ)
永代供養塔要問合せ(檀家のみ)

見どころ

  • 春には桜が咲きます。また、10月12日の宗祖御逮夜の折には万灯練り供養が行われます。

史跡、文化財など

  • 日蓮聖人真筆本尊 日朗、日輪等歴代上人本尊「兄弟抄」(重文)他多数
  • 日蓮聖人御尊像(重文)、五重塔(重文)、多宝塔(重文)など

境内写真