
- 【住職名】
- 34世 戸田周良
- 【旧本寺名】
- 森野妙延寺
- 【旧寺格】
- 平 池上・芳師法縁
- 【本尊勧請様式】
- 一塔両尊 合掌印
- 【祖像】
- 説法像
- 【寺宝】
- 日蓮聖人坐像 十羅刹女立像 吉祥天立像 観音菩薩立像 釈迦・多宝如来坐像(江戸期) 如来坐像(室町期)
お問い合わせなど
- 【所在地】
- 〒194-0203 町田市図師町1016-1
- 【電話】
- 042-791-0926
沿革
弘治3年(1557)の創立。開山日全。宗祖が佐渡流罪の途次、当寺に休息され一碗の粥の供養に感謝され、杓子に曼荼羅を書き残されたと伝えられるが、杓子は現存しない。
開山後、文禄元年に日耀(森野妙延寺11世) が継承した模様である。
元、横浜幸ヶ谷浄龍寺にあった清正公堂を解体して寿量寺の本堂としたが戦火で焼失。幸いにして火災を免れた祖師像は、昭和46年10月、町田市下小山田町より現在地へ移転。その後に修復を加えられて現在安置されている。
池上心浄院、子母口円融寺等縁故あり。
開山後、文禄元年に日耀(森野妙延寺11世) が継承した模様である。
元、横浜幸ヶ谷浄龍寺にあった清正公堂を解体して寿量寺の本堂としたが戦火で焼失。幸いにして火災を免れた祖師像は、昭和46年10月、町田市下小山田町より現在地へ移転。その後に修復を加えられて現在安置されている。
池上心浄院、子母口円融寺等縁故あり。
信行会・行事
- 1・7・8・10月を除く第一土曜日に「お経会」として信行会、祈祷会を行っています。
- ペット供養会は、3・9月は最終土曜日、その他の月は第二土曜日に行っています。
定期行事
行事内容 | 日時 | 対象など |
---|---|---|
盂蘭盆施餓鬼会 | 8月8日午後1時〜(午前10時〜新盆会) | 檀信徒・一般 |
宗祖御報恩会式 | 10月15日 午後1時〜 | 檀信徒・一般 |
新春祈祷会 | 正月第一土曜日 午後2時 | 檀信徒・一般 |
ペット供養会 | 信行会イベントの項参照 | 檀信徒・一般 |
紹介動画
寺院データ
供養内容 | 日時、お申し込みなど |
---|---|
塔婆供養 | 要問合せ(どなたでも) |
年間供養 | 正月第一土曜日(どなたでも) |
水子供養 | 要問合せ(どなたでも) |
永代供養 | 要問合せ |
ペット供養 | 要問合せ |
供養内容 | 日時、お申し込みなど |
---|---|
年間祈願 | 正月第一土曜日(檀信徒・一般) |
交通安全 | 要問合せ(どなたでも) |
七五三 | 要問合せ(どなたでも) |
地鎮祭 | 要問合せ(どなたでも) |
家祈祷 | 要問合せ(どなたでも) |
厄除け | 要問合せ(どなたでも) |
虫出し虫封じ | 要問合せ(どなたでも) |
除霊 | 要問合せ(どなたでも) |
施設 | お申し込みなど |
---|---|
分譲墓地 | 随時 |
葬儀会館 | 随時(必要な条件があります) |
永代供養塔 | 随時 |
ペット供養塔/霊廟 | 随時 |
見どころ
- 町田市のさくら祭り会場も近く、境内もさくらの木が多く奇麗です。
- 隣接地には緑地の山があり種々の鳥が来ます。特にうぐいすの鳴き声が美しく、のどかな自然に恵まれたお寺です。