
- 【住職名】
- 39世 磯野善成
- 【旧本寺名】
- 身延久遠寺
- 【旧寺格】
- 緋 池上・芳師法縁
- 【本尊勧請様式】
- 曼荼羅
- 【祖像】
- 説法像
- 【仏像】
- 七面大菩薩 子育鬼子母神 行学院日朝 金剛力士像二体 宗祖坐像
- 【寺宝】
- 日朝上人坐像(天保9年) 天部坐像 四天王立像 鬼子母神立像(天文年間) 七面大明神 羅刹女立像 三十番神立像 釈迦・多宝如来坐像(文化13年) 天部三尊像 日蓮聖人坐像(妙栄院日栄造立) 普賢菩薩騎象像(妙栄院日栄造立)
お問い合わせなど
- 【所在地】
- 〒194-0032 町田市本町田3409
- 【電話】
- 042-722-1039
沿革
暦応元年(1338)の創立。開山善立院日海。当初真言宗の坊として創立。
宗祖が佐渡流罪の途次休息、文永8年より本宗に改宗。鎌倉時代の戦乱で焼失、暦応元年再建。戦後本堂、客殿、庫裡、山門を建立する。
付近に出の沢古戦場あり。
祖師像は改宗時からの古仏である。またかつて板曼荼羅本尊が祀られていたがいつの時代かに持ち去られ行方不明になっている。
古くは身延山の末寺なるも時代の変遷により池上本門寺末となる。宝物館を新築し大坐人の一遍唱題の直筆もある。
宗祖が佐渡流罪の途次休息、文永8年より本宗に改宗。鎌倉時代の戦乱で焼失、暦応元年再建。戦後本堂、客殿、庫裡、山門を建立する。
付近に出の沢古戦場あり。
祖師像は改宗時からの古仏である。またかつて板曼荼羅本尊が祀られていたがいつの時代かに持ち去られ行方不明になっている。
古くは身延山の末寺なるも時代の変遷により池上本門寺末となる。宝物館を新築し大坐人の一遍唱題の直筆もある。
定期行事
行事内容 | 日時 | 対象など |
---|---|---|
盂蘭盆施餓鬼会 | 8月7日 | 檀信徒・信者 |
宗祖御報恩会式 | 10月17日 | 檀信徒・信者 |
紹介動画
寺院データ
供養内容 | 日時、お申し込みなど |
---|---|
塔婆供養 | 随時(事前に日時の予約をお願い致します) |
年間供養 | 随時(檀信徒の方のみ行っています) |
見どころ
- 当山では、春には樹齢百年を超えるしだれ桜が咲き、桜の花も毎年参拝者の方々を楽しませております。