
お問い合わせなど
- 【所在地】
- 〒144-0034 大田区西糀谷1-9-3
- 【電話】
- 03-3742-1857
沿革
貞享元年(1684)の創立。開山清光院日仁。
池上・法師法縁。身延11世日朝の眼病治療の秘法を体得した日仁が諸国修行の途中、当地の眼病者を救うために庵を建立。明治になって大栄院と合併したと伝えられる。大栄院はもと椛谷村にあり元禄年間に廃寺となったが、地頭小泉次太夫家の菩提所円竜寺の塔頭であった。
昭和6年に宗祖650遠忌報恩のため本堂を建立(興秀院日崇)するも、戦災で焼失。
平成4年になり本堂庫裡ビル(妙幸)を建立、平成6年には寺号公称し、それまでの清光庵の呼び名にもとづき、山号を朝耀山から清光山とする。
池上・法師法縁。身延11世日朝の眼病治療の秘法を体得した日仁が諸国修行の途中、当地の眼病者を救うために庵を建立。明治になって大栄院と合併したと伝えられる。大栄院はもと椛谷村にあり元禄年間に廃寺となったが、地頭小泉次太夫家の菩提所円竜寺の塔頭であった。
昭和6年に宗祖650遠忌報恩のため本堂を建立(興秀院日崇)するも、戦災で焼失。
平成4年になり本堂庫裡ビル(妙幸)を建立、平成6年には寺号公称し、それまでの清光庵の呼び名にもとづき、山号を朝耀山から清光山とする。
定期行事
行事内容 | 日時 | 対象など |
---|---|---|
春季彼岸会 | 春分の日 | 檀信徒以外も可 |
盂蘭盆施餓鬼会 | 7月9日 | 檀信徒以外も可 |
秋季彼岸会 | 秋分の日 | 檀信徒以外も可 |
宗祖御報恩会式 | 10月24日 | 檀信徒以外も可 |
紹介動画
寺院データ
供養内容 | 日時、お申し込みなど |
---|---|
塔婆供養 | 要問合せ(事前に日時、施主のお名前をおしらせください) |
年間供養 | 要問合せ(事前にご相談ください) |
水子供養 | 要問合せ(事前にご相談ください) |
永代供養 | 要問合せ(事前にご相談ください) |
供養内容 | 日時、お申し込みなど |
---|---|
年間祈願 | 要問合せ(事前にご相談ください) |
施設 | お申し込みなど |
---|---|
葬儀会館 | 要問合せ(檀信徒の紹介に限ります) |
永代供養塔 | 要問合せ(事前にご相談ください) |
見どころ
- 院首が丹精した四季折々の花が咲いております。