
お問い合わせなど
- 【所在地】
- 〒146-0091 大田区鵜の木2-37-5
- 【電話】
- 03-3759-5284
沿革
昭和14年(1939)年の創立。開山妙徳院日忠。池上・芳師法縁。
昭和14年11月22日、下谷区竹町6番地に創立。昭和20年戦災で焼失し、22年現在地に移転建立。昭和26年本堂、昭和29年庫裡を再建。昭和60年書院新築。
当山の祖師像は、先代住職からの伝聞によると、終戦直後、浅草の仏具店の店先にお厨子に入って置かれていたものを譲り受けたという。先代住職が店先を通りかかったところ、「私を譲りうけてくれ」とお祖師さまから声を掛けられたのだそうだ。像高およそ52センチと大型像であり、在家用に制作されたものとは思われないので、また、体内首部に「明治37年新刻」とあることから、おそらく他山の祖師像として制作され格護されていたものが、戦災などで焼け出され、浅草の仏具店の店先に置かれていたのであろうと推測される。
昭和14年11月22日、下谷区竹町6番地に創立。昭和20年戦災で焼失し、22年現在地に移転建立。昭和26年本堂、昭和29年庫裡を再建。昭和60年書院新築。
当山の祖師像は、先代住職からの伝聞によると、終戦直後、浅草の仏具店の店先にお厨子に入って置かれていたものを譲り受けたという。先代住職が店先を通りかかったところ、「私を譲りうけてくれ」とお祖師さまから声を掛けられたのだそうだ。像高およそ52センチと大型像であり、在家用に制作されたものとは思われないので、また、体内首部に「明治37年新刻」とあることから、おそらく他山の祖師像として制作され格護されていたものが、戦災などで焼け出され、浅草の仏具店の店先に置かれていたのであろうと推測される。
信行会・行事
- 宗教法人の社会的貢献活動の一環として、高齢者グループホームを運営しています。
- 入居の問合せは、グループホーム「たちばな」までお問い合わせください。
定期行事
行事内容 | 日時 | 対象など |
---|---|---|
春季彼岸会 | 春分の日 | 檀信徒 |
花まつり | 4月8日 | どなたでも |
盂蘭盆施餓鬼会 | 7月第一日曜日 | 檀信徒 |
秋季彼岸会 | 秋分の日 | 檀信徒 |
宗祖御報恩会式 | 10月第一日曜日 | 檀信徒 |
節分会 | 2月3日 | どなたでも |
寺院データ
供養内容 | 日時、お申し込みなど |
---|---|
塔婆供養 | 要問合せ(事前にお申し込みください) |
年間供養 | 要問合せ(事前にお申し込みください) |
水子供養 | 要問合せ(事前にお申し込みください) |
ペット供養 | 要問合せ(事前にお申し込みください) |
供養内容 | 日時、お申し込みなど |
---|---|
年間祈願 | 要問合せ(事前にお申し込みください) |
交通安全 | 要問合せ(事前にお申し込みください) |
七五三 | 要問合せ(事前にお申し込みください) |
地鎮祭 | 要問合せ(事前にお申し込みください) |
家祈祷 | 要問合せ(事前にお申し込みください) |
厄除け | 要問合せ(事前にお申し込みください) |