
お問い合わせなど
- 【所在地】
- 〒106-0031 港区西麻布3-2-13
- 【電話】
- 03-3470-0070
- 【ホームページ】
- http://www.myouzenji.or.jp
沿革
寛永4年(l627)の創立。開山興善院日為。開基檀越は三浦長門守為春(お万の方の兄君)。為春公は遠く鎌倉時代の大豪族であった相模の三浦一族の嫡流で紀伊大納言頼宣公の教育係から紀州藩御付家老の地位に昇る。
また大阪の陣で勇名を轟かすかたわら「太笑記」「あだ物語」「汚塵集」等を著するなど文武両道に通じ、当山で茶会、歌会、碁会などを催した。
特に井上因硯家元の碁会は有名で江戸時代を通じて常設されていた。
戦災で全焼。昭和30年本堂建立。昭和40年庫裡完成。昭和45年本堂増築完成。
昭和62年本堂、書院、庫裡新築。また当寺は麻布摩利支天として親しまれ、多くの信仰を得ている。
また大阪の陣で勇名を轟かすかたわら「太笑記」「あだ物語」「汚塵集」等を著するなど文武両道に通じ、当山で茶会、歌会、碁会などを催した。
特に井上因硯家元の碁会は有名で江戸時代を通じて常設されていた。
戦災で全焼。昭和30年本堂建立。昭和40年庫裡完成。昭和45年本堂増築完成。
昭和62年本堂、書院、庫裡新築。また当寺は麻布摩利支天として親しまれ、多くの信仰を得ている。
信行会・行事
- 毎月第四月曜日に、唱題行会
- 毎年7月16日 新盆会
定期行事
行事内容 | 日時 | 対象など |
---|---|---|
春季彼岸会 | 3月20日 | |
盂蘭盆施餓鬼会 | 8月16日 | |
秋季彼岸会 | 9月23日 |
紹介動画
寺院データ
供養内容 | 日時、お申し込みなど |
---|---|
塔婆供養 | 随時 |
年間供養 | 随時 |
水子供養 | 随時 |
永代供養 | 随時 |
供養内容 | 日時、お申し込みなど |
---|---|
年間祈願 | 正月三ヶ日 |
交通安全 | 随時 |
家祈祷 | 随時 |
厄除け | 随時 |
施設 | お申し込みなど |
---|---|
分譲墓地 | 随時 |
永代供養塔 | 随時 |
見どころ
- 春に咲く桜、本堂の周りを囲む池 人工の滝
史跡、文化財など
- 江戸時代に活躍した碁の名人、井上因碩並びに柔術家江上司馬之助の墓