
お問い合わせなど
- 【所在地】
- 〒140-0004 品川区南品川1-10-17
- 【電話】
- 03-3471-8737
沿革
暦応元年(1338)の創立。開基恵朝房日保上人。
本門寺12世仏乗院日惺の代(慶長年間)に徳川家康より寺領を受け拡張した。明治6年に庫裡焼失、42世日完の代に再建。27世日延の代に現在の本堂建立。
本堂内陣の天井には狩野探龍筆の龍の墨絵、また東川斉豊圀信有筆の96枚の格天井花鳥画がある。
毘沙門天(伝・伝教大師作)及び篁日蓮像(眼病守護・説法像)は別殿に祀られ、明治末年まで参詣者でにぎわう。
京浜電鉄の開通(明治38年)に当り別殿を廃絶、本堂内に奉安した。
なお大井鈴が森の鬼子母神堂は、幕末に創建以来当山の管理であったが、昭和20年8月15日以後大経寺として独立した。
39世大慈院日珖は龍口寺6世へ。
41世慈譲院日就は芝承教寺、
42世慈洽院日完は池上南之院48世から。
本門寺12世仏乗院日惺の代(慶長年間)に徳川家康より寺領を受け拡張した。明治6年に庫裡焼失、42世日完の代に再建。27世日延の代に現在の本堂建立。
本堂内陣の天井には狩野探龍筆の龍の墨絵、また東川斉豊圀信有筆の96枚の格天井花鳥画がある。
毘沙門天(伝・伝教大師作)及び篁日蓮像(眼病守護・説法像)は別殿に祀られ、明治末年まで参詣者でにぎわう。
京浜電鉄の開通(明治38年)に当り別殿を廃絶、本堂内に奉安した。
なお大井鈴が森の鬼子母神堂は、幕末に創建以来当山の管理であったが、昭和20年8月15日以後大経寺として独立した。
39世大慈院日珖は龍口寺6世へ。
41世慈譲院日就は芝承教寺、
42世慈洽院日完は池上南之院48世から。
定期行事
行事内容 | 日時 | 対象など |
---|---|---|
春季彼岸会 | 3月中旬頃 | 檀信徒以外も可 |
盂蘭盆施餓鬼会 | 7月24日 1時〜 | 檀信徒以外も可 |
宗祖御報恩会式 | 10月24日 1時〜 | 檀信徒以外も可 |
紹介動画
寺院データ
供養内容 | 日時、お申し込みなど |
---|---|
塔婆供養 | 要問合せ(事前に日時の予約等ご相談ください) |
年間供養 | 要問合せ(事前に日時の予約等ご相談ください) |
永代供養 | 3月中旬頃(事前に日時の予約等ご相談ください) |
供養内容 | 日時、お申し込みなど |
---|---|
年間祈願 | 要問合せ |
交通安全 | 要問合せ |
七五三 | 要問合せ |
地鎮祭 | 要問合せ |
家祈祷 | 要問合せ |
厄除け | 要問合せ |
虫出し虫封じ | 要問合せ |
施設 | お申し込みなど |
---|---|
永代供養塔 | 日中参拝自由、使用規約あり |
見どころ
- 春 椿、紅白梅、しだれ桜
史跡、文化財など
- 本堂内陣の天井には狩野探龍筆の墨絵
- 本堂の天井には東川斉豊圀信有筆の96枚の格天井花鳥画