
池上の帝釈天
- 【住職名】
- 24世 小泉顕宏
- 【旧本寺名】
- 池上本門寺
- 【旧寺格】
- 平 池上・大坊顕の字法縁
- 【本尊勧請様式】
- 木像釈迦・四菩薩 (一塔四士)
- 【祖像】
- 坐像(正徳年間=1711~16
- 【仏像】
- 木造帝釈天立像(安政3年=1856) 宗祖坐像(正徳年間)
お問い合わせなど
- 【所在地】
- 〒146-0082 大田区池上2-9-6
- 【電話】
- 03-3754-0013
- 【email】
- info@shinshoji.jp
- 【ホームページ】
- http://www.shinshoji.jp
沿革
寛永2年(1625)の創立。開山心性院日遠。
寛永2年に麻布今井町に創立されたが、戦災で堂宇はことごとく焼失、幸いにして古色の日蓮聖人像、帝釈天像は戦火を免れた。昭和27年4月に現在地へ移転建立し、昭和51年に本堂を再建。
帝釈天像は安政3年(1856)、18代将軍徳川家定の主治医佐竹文好の屋敷に安置してあったものを遷座、幕末より大正から昭和初期にかけ縁日が立ち大いに賑わった。暦上、庚申(かのえさる)の日を縁日とする。
寛永2年に麻布今井町に創立されたが、戦災で堂宇はことごとく焼失、幸いにして古色の日蓮聖人像、帝釈天像は戦火を免れた。昭和27年4月に現在地へ移転建立し、昭和51年に本堂を再建。
帝釈天像は安政3年(1856)、18代将軍徳川家定の主治医佐竹文好の屋敷に安置してあったものを遷座、幕末より大正から昭和初期にかけ縁日が立ち大いに賑わった。暦上、庚申(かのえさる)の日を縁日とする。
信行会・行事
- 団参
定期行事
行事内容 | 日時 | 対象など |
---|---|---|
春季彼岸会 | 檀信徒のみ | |
盂蘭盆施餓鬼会 | 檀信徒のみ | |
秋季彼岸会 | 檀信徒のみ | |
宗祖御報恩会式 | 檀信徒のみ | |
新春祈祷会 | 檀信徒のみ |
紹介動画
寺院データ
供養内容 | 日時、お申し込みなど |
---|---|
水子供養 | 要問合せ |
ペット供養 | 要問合せ |
供養内容 | 日時、お申し込みなど |
---|---|
交通安全 | 要問合せ |
地鎮祭 | 要問合せ |
家祈祷 | 要問合せ |
厄除け | 要問合せ |
施設 | お申し込みなど |
---|---|
分譲墓地 | 立地条件良好 |
永代供養塔 | 立地条件良好 |
ペット供養塔/霊廟 | 立地条件良好 |