
- 【教導】
- 44世 渋谷弁要
- 【旧本寺名】
- 鎌倉妙本寺
- 【旧寺格】
- 紫 中 末寺 1 享保16年(1756)創立の長福院と称する末寺があり、当山住職の隠居所とされていたが、現在は地元講中が堂宇を護っている。
- 【本尊勧請様式】
- 一塔両尊四士
- 【祖像】
- 説法像 池上本門寺の祖師像が日法作であるとされたため、妙福寺の祖師像は新規に作製されたが、かなり古いので御影向の添の剥離があったため、現住職が能面師に依頼して修理し、墨染の袈裟も彩色にして奉安されている。
- 【仏像】
- 本間重連陣中守護剣難除宗祖像 開運北辰妙見大菩薩 七面大明神
- 【寺宝】
- 祖師堂(都重要文化財・当初の金箔が残る重厚な建造物で、祖師像を中心に右に日像菩薩、左に日朗菩薩が祀られている) 山門(高麗門)・鐘楼門・本堂(市有形文化財) 宗祖染筆曼荼羅本尊一幅 宗祖染筆書簡断片一幅
お問い合わせなど
- 【所在地】
- 〒195-0054 町田市三輪町811
- 【電話】
- 044-988-0316
沿革
明徳2年(1391 惣顕院長祐日持信士・持善院妙福日祐信女御夫妻により創立。開山日億。
池上・中延法縁。寛文12年に池上本門寺より祖師堂を移転建立し、昭和36年に東京都文化財として指定され、昭和44年解体復元。
上記寺宝の他にも当寺には多数の貴重な曼荼羅、絵画、古文書、彫像などのほか、町田市の文化財も数点格護されている。そのいくつかを紹介すると、日蓮聖人坐像、日像上人坐像、日朝上人坐像、愛染明王坐像(明治4年)、四天王像、不動明王坐像、釈迦、多宝如来坐像、如来坐像(室町期)、狛犬二身己。
また身延日遠(慶長12年)など身延、池上歴代の曼荼羅をはじめ、鬼子母神、文殊普賢菩薩の掛軸、古文書等、約百幅の宝物があるが、身延53世日奏の一遍首題は金絲で、題目全体が題目の文字で刺しゅうされた見事なものである。
池上・中延法縁。寛文12年に池上本門寺より祖師堂を移転建立し、昭和36年に東京都文化財として指定され、昭和44年解体復元。
上記寺宝の他にも当寺には多数の貴重な曼荼羅、絵画、古文書、彫像などのほか、町田市の文化財も数点格護されている。そのいくつかを紹介すると、日蓮聖人坐像、日像上人坐像、日朝上人坐像、愛染明王坐像(明治4年)、四天王像、不動明王坐像、釈迦、多宝如来坐像、如来坐像(室町期)、狛犬二身己。
また身延日遠(慶長12年)など身延、池上歴代の曼荼羅をはじめ、鬼子母神、文殊普賢菩薩の掛軸、古文書等、約百幅の宝物があるが、身延53世日奏の一遍首題は金絲で、題目全体が題目の文字で刺しゅうされた見事なものである。
定期行事
行事内容 | 日時 | 対象など |
---|---|---|
春季彼岸会 | 春分の日 | 檀信徒のみ |
花まつり | 4月8日 | 檀信徒のみ |
盂蘭盆施餓鬼会 | 8月1日 | 檀信徒のみ |
秋季彼岸会 | 秋分の日 | 檀信徒のみ |
宗祖御報恩会式 | 11月20日 | 檀信徒のみ |
除夜会 | 12月31日 | 檀信徒以外も可 |
紹介動画
寺院データ
供養内容 | 日時、お申し込みなど |
---|---|
塔婆供養 | 要問合せ(事前に日時の予約をお願いします) |
永代供養 | 要問合せ(事前に日時の予約をお願いします) |
施設 | お申し込みなど |
---|---|
分譲墓地 | 既成仏教のみ(入壇墓地、入壇不要墓地) |
見どころ
- 当山では、春には桜が咲き、秋には様々な木々の紅葉が奇麗です。
- 季節には、ヒレンジャク、アオバズク等渡り鳥が訪れます。
史跡、文化財など
- 本堂、鐘桜門:町田市指定有形文化財
- 祖師堂:東京都指定有形文化財