
お問い合わせなど
- 【所在地】
- 〒108-0073 港区三田4-8-23
- 【電話】
- 03-3451-2805
沿革
元和7年(1621)の創立。開山本化院日佳。
元和7年に麻布狸穴に創立。寛永11年に麻布今井村、承応元年に四谷鮫橋及び芝金杉の両所に移転。寛文元年より現在地に移る。
5世智享院日雄は京都願満寺4世へ。
7世前明院日逗は誕生寺39世へ。
14世智透院日審は身延久遠寺54世へ。
16世妙寿院日貞は村田妙法寺50世へ。
20世妙祥院日汪は谷中瑞輪寺へ。
宗祖の時代より鎮火の霊水とされ、また加賀千代女の俳句で有名な朝顔の井戸がある。
ベラウ共和国と親交を結び、島を勲彰と共に寄進される。
元和7年に麻布狸穴に創立。寛永11年に麻布今井村、承応元年に四谷鮫橋及び芝金杉の両所に移転。寛文元年より現在地に移る。
5世智享院日雄は京都願満寺4世へ。
7世前明院日逗は誕生寺39世へ。
14世智透院日審は身延久遠寺54世へ。
16世妙寿院日貞は村田妙法寺50世へ。
20世妙祥院日汪は谷中瑞輪寺へ。
宗祖の時代より鎮火の霊水とされ、また加賀千代女の俳句で有名な朝顔の井戸がある。
ベラウ共和国と親交を結び、島を勲彰と共に寄進される。
信行会・行事
- 毎月第一月曜
定期行事
行事内容 | 日時 | 対象など |
---|---|---|
春季彼岸会 | 行っております。 | |
盂蘭盆施餓鬼会 | 行っております。 | |
秋季彼岸会 | 行っております。 | |
宗祖御報恩会式 | 行っております。 | |
新春祈祷会 | 行っております。 | |
節分会 | 行っております。 |
紹介動画
寺院データ
供養内容 | 日時、お申し込みなど |
---|---|
塔婆供養 | 7月24日、10月24日 |
年間供養 | 7月24日、10月24日 |
水子供養 | 7月24日、10月24日 |
永代供養 | 7月24日、10月24日 |
ペット供養 | 7月24日、10月24日 |
供養内容 | 日時、お申し込みなど |
---|---|
年間祈願 | 元旦 |
交通安全 | 元旦 |
厄除け | 元旦 |
施設 | お申し込みなど |
---|---|
分譲墓地 | 要問合せ |
永代供養塔 | 要問合せ |
ペット供養塔/霊廟 | 要問合せ |
見どころ
- 四季折々の草花
史跡、文化財など
- 明治の書聖 中林悟竹の墓
- 朝顔の井戸「あさがおにつるべとられてもらい水」(俳人 加賀の千代女作)