
お問い合わせなど
- 【所在地】
- 〒146-0082 大田区池上1-31-1
- 【電話】
- 03-3751-0251
沿革
慶安元年(1648)の創立。開山本門寺18世円是院日耀。
開基檀越は松平右京太夫隆政の母、養源院殿妙荘日長大姉。もと荏原郡浜竹村にあった長勝山本成寺を、松平家所有の現在地に移して養源寺と改称、本門寺歴代の退蔵所となる。享保4年(1719)・同6年に徳川吉宗が鷹狩の時、その御膳所になったという。
文化元年(1804)火災で全焼、以後智海院日勝尼を初代として尼僧寺となったが、昭和20年11世よりその制を廃す。
尼僧5世小川智応は小岩宣要寺10世より餅つき大会、バザー、盆踊りなど境内を解放した諸活動が活発。
境内に月刊「ナーム」など仏教書出版の水書坊の事務所、「南無の会」事務局がある。
開基檀越は松平右京太夫隆政の母、養源院殿妙荘日長大姉。もと荏原郡浜竹村にあった長勝山本成寺を、松平家所有の現在地に移して養源寺と改称、本門寺歴代の退蔵所となる。享保4年(1719)・同6年に徳川吉宗が鷹狩の時、その御膳所になったという。
文化元年(1804)火災で全焼、以後智海院日勝尼を初代として尼僧寺となったが、昭和20年11世よりその制を廃す。
尼僧5世小川智応は小岩宣要寺10世より餅つき大会、バザー、盆踊りなど境内を解放した諸活動が活発。
境内に月刊「ナーム」など仏教書出版の水書坊の事務所、「南無の会」事務局がある。